この記事は約 3 分で読めます

9月病の症状について 注意したい期間や心掛けたい対策は?

9月病の症状についての情報です。夏の終わりが近ずく9月辺りに、なんとなく気乗りしない気分になりませんか?

 

季節が及ぼすメンタルへの影響と、期間や対策など詳しくまとめました。気になる方は是非どうぞ。

スポンサーリンク

 

目次

9月病の症状

9月になるとメンタルな不調を感じる方が多く、「九月病」と呼ばれるようになりました。症状としては、以下のような憂鬱や鬱憤のようなネガティブな感情を感じます。

  • 気分の落ち込み
  • 気力がなくなる
  • イライラする

 

学生は8月の長い休みを終えて、9月から学校が再開します。開放的なな夏の終わりなので、もの悲しく感じますね。生活のリズムと季節の変化が、気持ちに影響を及ぼしていると考えられています。

 

気分の切り替えがうまくいかず、9月病を知らないと

 

「適応障害や、うつ病なのでは?」

 

と考えてしまうかもしれません。天気がよければ気分は晴れやかですし、雨が続けば気分は塞ぎます。

 

夏から秋にかけての季節の移り変わりは、多少なりとも精神に影響を呼ぼしますよ。をおおらかに見つめてあげましょう。

9月病の期間

9月病の期間は厳密には規定がありません。五月病と動揺に、「9月にはこういう症状がでやすいですよ」という症状の総称です。

 

一つの目安として暦に注目してください。こちらの記事にかきましたが、日照時間と人間の活動時間は深く関係をしていますよ。

 

夏至と睡眠 季節が影響して眠れない理由を教えます

 

少しずつ、日が短くなり、涼しくなってくると、どっと疲れが出てきます。ですが、急に気温が変化をすると自律神経の切り替えがうまくいきません。秋分の日を境目に、夏の疲れが出やすいので心身ともに注意しましょう。

 
スポンサーリンク
 

9月病の対策

9月病の対策は、「ストレス」をためないのが定説です。ストレスに強い環境をつくりましょう。

 

誰でもできるのが睡眠のコントロールです。夏場は、睡眠不足でも体が活動期に入ってるので、疲れをはねのけますが、涼しくなると、疲れがでてきます。

 

 

また、季節の変化で自律神経のコントロールがうまくいかず、眠りが浅くなったり、寝つきがわるかったりします。

 

睡眠不足だと、イライラしたりもの悲しくなったりするものですよ。しっかり睡眠をとって夏場の疲れをいやしてください。

 

睡眠不足でイライラする!誰でもできる眠れない時の対処法

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

ネットで検索をすると、5月病、8月病など季節によって心身の悩みがでてきます。9月病は、主に憂鬱になるメンタルの症状です。秋は、なんとなくもの悲しく感じるのは、「夏の終わり」を感じるからなのかもしれません。

 

でも、よーく考えてみてください。冬はハロウィン・クリスマスなど楽しいイベントが目白押しです。秋風を感じたり、夕日をみたりして、もの悲しく感じるのは、四季の織り成す日本の情緒の1つなので、じっくり味わうのも日本人らしさなのかな、という気がします。

 

くれぐれも体調不良を引き起こさないように、睡眠不足や運動などで体調管理に注意くださいね。

 

対策としては、心身ともにリラックスできて、手軽にできるおうちヨガがおすすめです。

 

⇒『ヨガを自宅で簡単にはじめよう 初心者がリラックスするやり方は?