この記事は約 4 分で読めます
- 投稿 更新
- お出かけ情報

愛知県民ならパスポート発行するときに、必ず行くのが「愛知旅券センター」。
でも、愛知旅券センターって何度か移転してるんですよ。
※平成29年5月7日(日曜日)に「名古屋ルーセントタワー5階」から「JRセントラルタワーズ15階」へ移転しました。
しかも名古屋駅周辺って、再開発でガンガン新しいビルが建ってるので、すごくわかりにくいし、地下街の通りの名前もニューリアルされてます。名古屋駅前に松坂屋があったのは、もう今や昔・・・という感覚。
そこで、今回は「愛知旅券センター」への行き方などの情報を、わかりやすくまとめましたので、お伝えしますね。(2017年12月情報)
愛知旅券センターへの行き方
愛知旅券センターの住所は
- 住所
〒450-6015 愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1−4 JRセントラルタワーズ15F
電話 052-563-0236
JRセントラルタワーズです。JRゲートタワーでも、ルーセントタワーでもありません!
JRがついてるので、ゲートタワーなのか、セントラルタワーズなのか、慣れないと混乱します。
一番、最寄の駅は
- 名古屋駅
なのですが、名古屋駅と一口にいっても広いので、名鉄・近鉄・地下鉄を利用をしてる人からするとちょっとわかりにくいですね。
一方で、新幹線・JRを利用してる方なら、サクッといける場所にありますよ。
愛知旅券センターへJRから行く人は
JR名古屋駅にある「金時計」の正面エスカレーターを上ってください。
▼名古屋の待ち合わせのメッカ「金時計」の場所はこちら
JR名古屋駅の東側、新幹線入口とは反対側です。エスカレーターを登り切ったら正面に「案内」があります。
▼写真では、クリスマスっぽい展示ですが、これは季節によって変わります。上にある表示板をチェックしてくださいね。
JRセントラルタワーズは向かって右です。左はゲートタワーで別のビルになるのでご注意ください。
愛知旅券センターへ名鉄・近鉄・地下鉄から行く人は
JR以外の名古屋駅からだと少し移動があります。名古屋駅の地下から地上にでる出口「8番」がJRセントラルタワーズが近いです。
▼でも、この8番出口ってわかりにくいんですよね。実際にいってみたら「G8」になってるじゃないですか。
「8番出口と、G8って同じなのかな?」と迷ってしまいますが、同じと考えてOK!昔のテルミナがゲートウォークという名前になったんですが、ゲートウォーク沿いに8番出口はありますよ。
そのまま地上に上がり、まっすぐ歩くと。エスカレーター見えますので、エスカレーターを使って2Fに上ってください。エスカレーター上ると建物入口があります。入口ら入って左がJRセントラルタワーズです。
もしJRの「金時計」がわかるなら、一回目は「金時計」近くのエスカレーターから行った方がわかりやすいかもしれません。
JRセントラルタワーズ15Fには、エレベーターで行きます。エレベーターは複数個ありますが、どれに乗っても大丈夫。15Fにつきますよ。
▼エレベーター到着場所は、建物の端になるので、反対側に向かってください。「マリオット」を通り過ぎ壁画まで歩いてください。
壁画まで歩いて、左折すれば「愛知旅券センター」です。
愛知旅券センターの営業時間
愛知旅券センター窓口の営業時間は申請と交付で営業日と営業時間が違います
- 申請
・月曜日~金曜日 9:00~17:00
-
- 交付
- ・月曜日~木曜日・日曜日 9:00~17:00
- ただし金曜日 9:00~18:30
土・日・祝日・休日・年末年始(12/29~1/3)はお休みです。
※年末年始を除く日曜日に交付のみ行っています。
愛知旅券センターで証明写真は撮れる?
愛知旅券センター横で証明写真はとれます。
- 営業時間
月~金 9:00~17:00(金曜日も17:00まで)
ほぼ、愛知旅券センターの窓口と同じですが、金曜日のみ終了時間が違うのでご注意を。
値段は
- 1シート(4枚)1,000円(税込)
この値段が高いととるか、安いととるかは人それぞれ。私は名古屋の地下街で写真を「データなし」でとってもらった時に2枚で1200円でした。やっぱり写真屋さんでとってもらうとそれなりなお値段しますよ。
また、証明写真を写真屋さんではなく、自動撮影のボックスでとったり、自分で写真を用意すると申請の段階でNGになることも。
基準が厳しいので、心配な方は自分で用意せずに愛知旅券センター横でとった方が無難だと思います。失敗すると、取り直しになって二重にお金がかかってしまいますよ。
カラコン・盛り髪・ワンレンなどのスタイルの方は要注意。証明写真が、顔や輪郭が隠れていたり・目の色が違っていたりするとNGです。眼鏡も色付きはダメなんですって。知らずに写真とってしまいそうですね。
まとめ
愛知旅券センターで混雑してるのは
- ・月曜日などの休日明け
- ・平日の昼間前後
私が行ったのは平日でしたが、昼前後だったためか混雑していました。
また、夏休み・お盆・年末年始や春休みの期間中は混雑するようですよ。混雑する時期は、時間に余裕をもって申請・交付にいってくださいね。