この記事は約 5 分で読めます

栄養ドリンクの副作用は何がある?下痢になるのは偶然なの?

疲れてしまうとついつい手に取ってしまう栄養ドリンク。でも、副作用を起こす人が多いんですよ。少しお腹が弱い人だと心配なのが下痢ですね。

 

 

今回は、栄養ドリンクの副作用や飲みすぎの症状について調べてみましたので、情報をシェアしますね。

 

 

 

目次

栄養ドリンクの副作用で下痢になる

栄養ドリンクを飲むと下痢になるのは副作用の1つです。栄養ドリンクの有名ブランド「チオビタ」使用上の注意にも「下痢」と明記されていますね。

 

次の場合は、直ちに服用を中止し、この製品を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。
(1)服用後、発疹があらわれた場合
(2)しばらく服用しても症状がよくならない場合

下痢があらわれることがあるので、下痢の継続又は増強がみられた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談して下さい。

HP:大鵬製薬(株)チオビタ使用上の注意より

下痢を起こす原因として考えられるのが

  • カフェイン
  • タウリン

カフェインが沢山ふくまれているエナジードリンクを飲んで下痢になる人も多いですよ。含まれている生薬や栄養剤が体質に合わないと「下痢」になります。

 

 

もし下痢になってしまったら、その栄養ドリンクを飲むのをやめて、成分がひかえめな商品(清涼飲料水)に変更するか、別の方法で体力の回復を図りましょう!

 

 

栄養ドリンクの副作用は何がある?

下痢以外で、栄養ドリンクの副作用で主なものは、

  • 太ってしまう
  • 内臓への負担(肝臓)
  • カフェインへ依存

があります。

 

栄養ドリンクには、副作用の起きやすい種類と起きにくい種類があります。見分け方を説明していきますね。

 

栄養ドリンクの種類(区分)

栄養ドリンクは、成分によって以下のように区分されています。

  • 医薬品
  • 医薬部外品
  • 清涼飲料水

これは、中身の成分の違いです。

 

医薬品に分類される栄養ドリンクは、効き目が強く、反面、副作用の可能性があります「生薬」などの成分が多く配合されているのも医薬品の栄養ドリンクの特徴。「生薬」は体質の改善を目的とした薬の総称です。成分が、ふんだんに配合されている栄養ドリンクが「医薬品」に分類されます。お値段も高いものだと数千円します。

 

 

 

 

清涼飲料水に分類される栄養ドリンクは、効き目が緩やかな反面、副作用も少ないです。

お値段は、数百円の価格のものがほとんどです。

 

 

医薬部外品に分類されている栄養ドリンクは、医薬品と清涼飲料水の中間と考えてください。

 

この分類は「薬機法」に戻づいた分類ですので、「医薬品」「医薬部外品」の商品は、パッケージに書いてあります。

 

 

 

以上のことから、

  • 医薬品の栄養ドリンク・・・日常的に飲むと副作用が心配
  • 医薬部外品の栄養ドリンク・・・過度の飲みすぎに注意
  • 清涼飲料水の栄養ドリンク・・・比較的、副作用は安心

 

あくまで、この判断は目安です。個人差(体質・体つき・性別)など関係します。大柄な男性と、小柄な女性では同じ量を口にしても、効き目が違うからです。

 

あくまで、目安として「分類」を覚えておいてくださいね。

 

チオビタは「医薬部外品」の栄養ドリンクです。下痢などの副作用が気になるなら、「清涼飲料水」を選びましょう。「オロナミンC」や「リアルゴールド」ななどは清涼飲料水です。

 

栄養ドリンクは毎日飲むと太る?

太ってしまう副作用ですが、そもそも栄養ドリンクの目的は、

  • 滋養強壮
  • 疲労回復

が主になります。商品により効果の差はありますが大抵の商品が「高カロリー」です。ここに太ってしまう原因があります。

 

ですので、

    • ・風邪などを引いて体力が低下してる
  • ・忙しくて、まともな食事ができない。栄養バランスがとれてない

という人でなければ、毎日のめば、結果、太ってしまう可能性がでてきます。

 

どの栄養ドリンクも「高カロリー」ですが、太るか太らないかは「体質」にも大きく左右されますので、太りやすい方や糖尿が気になる方はご注意を!

 

栄養ドリンクは飲みすぎると肝臓よくない

これは「栄養ドリンク」に限らず、ビタミン剤なども同じです。肝臓に負担がかかるからです。

 

医薬品や医薬部外品の栄養ドリンクには、生薬が配合されており、必要以上に身体に取り入れると、成分を分解するのに負担になります。過ぎたるは及ばざるがごとし、です。

 

 

比較的「清涼飲料水」の栄養ドリンクは内臓への負担は少ないですけどね。「医薬品」「医薬部外品」の栄養ドリンクを日常的に飲んでいる方はご注意ください。

 

 

栄養ドリンクには依存性がある

また、栄養ドリンクには「カフェイン」が含まれています。そのため、栄養ドリンクの副作用として一番心配なのが

 

  • カフェインの常習性(依存)

 

です。「太ってしまう」「内臓への負担」は、選んだ商品や飲んだ人の体質により、副作用がおきるかどうかが大きくかわってきます。

 

 

ですがカフェインの依存は

  • どの栄養ドリンクにも、ほぼ「カフェイン」が含まれている
  • すでに、毎日飲まずにいられない、という人が多い

以上から、「カフェインの依存」が一番多い副作用だといえます。

 

 

実際、栄養ドリンクの効き目はありますか?と聞かれると、どんな風に答えますか?

 

 

私なら「なんとなく元気が出た気がする」とか、「気持ちの問題かな」と答えます。ネットで、なんとなく栄養ドリンクを飲んでいる人は、私と同様の感想をお持ちの方が多かったです。

 

 

清涼飲料水の栄養ドリンクだと、成分的な効き目よりも「カフェイン」による興奮により気持ちがアップしてるのではないか、と推測できますね。

 

 

栄養ドリンクの副作用(管理人の経験)

実際、私もヘトヘトで疲れてる時には栄養ドリンクを飲んでいます。

 

胃腸が弱い体質なのですが、幸い栄養ドリンクを飲んでも下痢になりません。下痢になってしまう方は、そもそも栄養ドリンクを続けて飲みません。でも、下痢にならないから、疲れるとなんとなく飲んでしまいます。

 

私の場合の、副作用は「カフェインの常習性」です。くりかえし、くりかえし飲む事で、なんか飲まずにはいられなくなるっていうのがちょっと怖いですね。

 

 

ちなみに、私は不眠気味なので、カフェインを控えようと努力してるのですが、それでも朝の出勤のときに「もう疲れてたまらん」と思った時は栄養ドリンクをやめられません。

 

今は、極力飲まないようにしてますが、疲れた時にはやっぱり飲んでしまうと思います。

 

まとめ

栄養ドリンクを飲んで下痢になるのは、たまたまではなくて「副作用」です。飲むのを中止して、別の製品にかえるか種類をかえてください。

 

清涼飲料水の「栄養ドリンク」は、一度に大量に飲んでいなければ副作用は、ほぼ大丈夫だと思います。

 

ただし、体質的に、

  • ・糖尿の傾向がある方(ご家族にいらっしゃいませんか?)
  • ・太りやすい方(体重増加)
  • ・胃腸が弱い

方は、要注意。

 

 

あとは誰でもなりやすいのが、カフェインの常習性(依存)です。カフェインの依存性についてはこちらに別記事にかきました。興味のある方はこちらからどうぞ(^^♪

 

カフェイン中毒の症状は?改善するにはどうしたらいいの?