この記事は約 4 分で読めます
- 投稿 更新
- 健康の悩み

コンビニで販売している薬の情報です。胃腸薬の取り扱いや販売している薬の種類について紹介しています。
どうしても、緊急で胃薬が欲しいときの情報も紹介してますので、痛みで不安がある方は参考になさってくださいね。
コンビニの薬で胃腸薬はある?
コンビニには、薬を販売しているコンビニと取り扱いしていないコンビニがありますよ。
コンビニは、「登録販売者」という資格を持っている人がいないと薬が販売できません。登録販売者という資格は、できてから日が浅いので資格をもっている人が少ないのですよ(;^_^Aなので、実際のところ、登録販売者が不在のコンビニが多いです。
「コンビニは、一定の条件を満たせば薬を売ることはできますよ」というだけで、必ずしも薬を売っているとは限らないと覚えておいてくださいね!
また、登録販売者がいたとしてもコンビニで必ずしても薬がおいてあるとはかぎらないです。コンビニはドラッグストアなどの比較しても売り場面積が小さいため、おける品数が限られます。胃腸薬自体、薬の種類が多いので、欲しい薬があるとは限りません。
緊急事態に備えて、日頃使っているコンビニに「自分が使っている薬があるかな~」くらいはチェックしておくと安心ですね。
全く薬がおいていないコンビニは、そもそも薬を販売できる条件を満たしていないか、薬を置く方針じゃないかもしれないので期待薄だと考えてください。
コンビニで販売できる薬の種類は?
一般的に、薬は効き目の強さによって種類が分かれます。
ざっとわけて以下の種類になります。下に行くほど効き目が弱く、ごく一般的な症状に向いています。医薬部外品は、薬と化粧品(?)の中間のような位置づけだと考えてください。
- 第1種医薬品
- 第2種医薬品
- 第3種医薬品
- (医薬部外品)
詳しくはこちらを⇒『コンビニで薬は販売してる?取り扱いの種類や医薬部外品は?』
効き目が強いほど、副作用の可能性もあり、飲み方も注意しないといけません。「病院」や「薬局」で販売できる薬と、コンビニで販売できる薬には、線引きがあるんですよ。
コンビニで販売できるのは、登録販売者がいたとしても第2種・第3種医薬品まで。(医薬部外品は販売しています)副作用が少なく、効き目が緩やかな薬と考えてくださいね。
ここで注意したいのが、市販の薬のブランドです。類似のネーミングやブランドで効き目の強さが違うものが複数販売されておりわかりにくいのでご注意を!
参考まで「第一三共胃腸薬」をチェックしてみますね。
外部リンクです⇒第一三共胃腸薬の胃腸薬
ラインナップをみてみると、指定医薬部外品の「第一三共胃腸細粒」が手に入りやすいですね。医薬部外品なので登録販売者がいなくても販売できます。スーパーやコンビニで買える確率が高いです。胃もたれや胃の不快感の症状改善を主な目的にしていている商品ですね。
一方で、第2種医薬品は「第一三共胃腸薬コアブロック散剤」だと登録販売者がいないとNGなので、手に入れにくいです。こちらは、胃酸の抑制を主な目的としている薬ですね。単なる食べ過ぎよりも、ちょーっと症状や効き目が明確になっている薬です。
こういった具合に、ある程度の効き目や症状の改善が明確な薬は、「3種」「2種」「1種」とランクが上がっていき、コンビニでは手に入りにくくなっています。
これは、以下の胃薬だけでなく、二日酔い・吐き気止め・頭痛薬など全般に言えます。
とにかく「どれでもいいから胃薬を!」という緊急事態なら別ですが、症状がつらくて苦しいときには、ドラッグストアにいき、症状にあった薬を選ぶのが確実だと思いますよ~。
また逆に「コンビニで手軽に手に入る胃薬」は常用をしてしまう人がいます。栄養ドリンクと同じで、過ぎたるは及ばざるがごとし。
効き目が緩やかで副作用が少ないといって、常用するのは好ましくありませんよ。ある程度飲んで、効き目が表れなかったら胃腸以外が原因かもしれません。きちんと病院にかかってくださいね。
★頭痛薬に関してはこちらから
⇒『コンビニの薬に頭痛薬はある?売ってる薬の種類や販売店舗の情報紹介』
コンビニで胃腸薬が買える店舗は?
インターネット検索でお薬の取り扱いがあるコンビニをチェックできます。薬の取り扱いで検索の絞り込みをかけてくださいね。
※セブンイレブンは「薬の取扱店」検索はインターネット検索できませんでした。
どうしても薬が欲しいときのサイトを紹介します。深夜・早朝など、営業時間がわかりますよ。
また、痛みに我慢できない場合には、自己判断ではなく地域の救急の病院にかかってくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。基本、胃腸薬といっても効能は幅広いです。風邪の諸症状から食べすぎ・二日酔いなど原因が違えば、症状を改善する薬もおのずと変わってきます。
コンビニで販売してる薬は「胃の不快感」という、あいまいな(?)症状改善の薬が多いです。他の症状と合わせて、「咳がでる」「吐き気を感じる」など見極めて、薬を選んでくださいね。