この記事は約 3 分で読めます
- 投稿 更新
- 健康の悩み

カフェインなしの飲み物には何があるかを調べました。不眠や妊婦の方など、カフェインが気になる方は、ノンカフェインの飲み物を是非チェックしてみてくださいね!
コンビニ等で飲み物を購入するときや、スーパーなどで市販のドリンクを購入するときの目安になさってください。
ノンカフェインの飲み物の見分け方
カフェインなしの飲み物の呼び名がいくつかあります。
- ノンカフェイン
- デカフェ
- カフェインフリー
- カフェインレス
意味としては、従来の飲み物よりもカフェインが少ないということ。
ノンカフェインは、全くカフェインははいっていませんが、デカフェ・カフェインレスは、厳密にはカフェインが入っています。ですが、微量なので、一般的にノンカフェインと同じジャンルにされています。
厳密にカフェインを抜く生活を目指している方以外は、どれもさほど差はありませんよ。
「カフェインレス」と表示されていればコーヒーでも「カフェインは入っていない(はいっていても少ない)」と判断してくださいね!
カフェインレスの飲み物の一覧
ノンカフェインの飲み物の一覧表です。簡単に効能をまとめました。効能は、個人差があります。
お茶の種類 | 一般的な効能(個人差あります) |
---|---|
そば茶 | 血液サラサラ |
ルイボスティー | 美肌・アンチエイジング |
ごぼう茶 | 若返り |
黒豆茶 | 血液サラサラ・美肌 |
甜茶 | 花粉症・アレルギー皮膚炎など |
杜仲茶 | ミネラルたっぷり デトックス・ダイエット |
どくだみ茶 | 血液サラサラ・デトックス・ニキビ吹き出物 |
なため茶 | デトックス・蓄膿・口臭・歯周病 |
麦茶 | ほてりを覚ます |
はと麦茶 | デトックス・美肌・イボ |
とうもろこし茶 | 鉄分補給 |
どのお茶も、美容に健康にきくよ~とされてますよね。日常的に取り入れると、とっても期待ができそうです。
ノンカフェインや飲み物のおすすめの選び方
美容と健康にいいドリンクを日常生活に取り入れたいところなんですが、ちょっと癖のある物もありますので、以下の点にご注意くださいね。
- ・アレルギーは発症しない?
- ・味は大丈夫?
- ・家族誰でも飲めるもの?
自分ひとりで生活しているなら、何を選んでも問題ないのですが、やはり家族と一緒に暮らしてるとなると、自分ひとりの好みで選ぶのには厳しいお茶もあります。
例えば、甜茶ですね。花粉症に効能があると一時期ブームだったのですが、私はちょっと苦手です。ちょっとだけ薬のつもりで飲むのなら飲めますが、夏の暑い日に、ぐびぐび飲みたいお茶ではありません。
逆に、私はごぼう茶には興味があります。美容と健康に非常に効能があると評判のごぼうのお茶。ナグモクリニックの総医院長南雲吉則さんは、とてもごぼう押しの先生として有名ですね。テレビや書籍でよく目にします。
ですが、我が家の夫はごぼうのお茶は無理(といってます)。
そうなると、日常的に飲めるお茶となるとやっぱり定番で「麦茶」かな、と。ありきたりですが、年齢問わず、小さなお子さんも高齢の方も飲めるお茶として、日常使いには安心ですね。
まとめ
今回は、ノンカフェインの飲み物をまとめました。最近では、コンビニでもノンカフェインのペットボトルドリンクも販売されています。
家族とシェアしないのであれば、美容や健康を期待して純粋に好みだけで選んでみても面白いかもしれませんね。
