この記事は約 3 分で読めます

ラジオ体操の効果 健康にいいって本当?私が2年ほぼ毎日続けた結果は

ラジオ体操の健康への効果について知りたい方へ、私がほぼ毎日続けた結果をお伝えします。仕事は事務職、特別な激しいスポーツはしていません。

 

ラジオ体操を続けられたコツなども紹介していますので、参考になさってくださいね。

スポンサーリンク

 

目次

ラジオ体操を毎日続けた結果こんな効果がありました

非常に地味な結果です。

  • 寝違えが少なくなった
  • 膝痛が少なくなった
  • 腰痛が少なくなった
  • 劇的に「なくなった」という表現でないのがラジオ体操の効果っぽいです。気がついてみると、「アレ?」そういえば、なくなったな、といった感覚です。痛みはなくなりませんが、頭が一瞬ズキンと痛む後頭神経痛も、痛む頻度がすくなくなり「軽くなった」気がします。

 

⇒『後頭神経痛の対処法 私が試した痛みが楽になる方法を教えます』

 

 

ただし、腰痛や膝痛は生活習慣病なので、無理をすれば、今も腰は痛みますし、膝も傷みます。でも、痛みを感じる頻度は少なくなったと実感はありますよ~

ラジオ体操の効果 私が毎日どのように行ったか?

私のラジオ体操の取り組み方を紹介しますね。すごく簡単です。

  • 会社の同僚と昼休みにラジオ体操を1回だけする

運動不足だな、と思った時は、夜、寝る前に追加ですることもありますが、基本は1回です。

 

ラジオ体操を会社でやるのは、会社の強制ではありません。有志でです(笑)。デスクワークなので、肩こり防止に始めました。淡々と2年もくもくとやっています。

 

 

続けるコツとしては、毎日同じ時間になったら始めること!アラームをセットしておくと、体操を始めるきっかけになりますよ。

 

 
スポンサーリンク
 

ラジオ体操の効果 健康によいのは本当?

そもそも、なんですが「ラジオ体操自体に効果があるのか」という点ですよね。

 

 

ラジオ体操は、いまから約90年前の1929年から日本で開始されました。目的は、国民の体力の向上と健康促進です。体操をすることで健康意識を高め体力を向上させるためです。

 

 

重要なのが、健康意識を高めるため。コレがポイントです。ラジオ体操を続けていると、同じ体操を毎日やりますので、

 

  • 「あ、今日は首がうまくまわならないな」とか、
  • 「肩があがらないな」とか
  • 「腰のあたりが伸びて気持ちいいな」といろいろ感じます。

私場合は、毎日、自分の身体の違いを感じて、つらい時には無理をせず、運動不足だと感じればストレッチを加えるようになりました。健康意識を高める、という点では、とっても効果があったといえます。

 

 

経験則からですが、

  • 「だた、ラジオ体操をやればいい」
  • 「ラジオ体操をこなせば健康になるでしょ」

という取り組み方だと、効果は薄いかもしれませんね。

 

逆に

  • 「肩こりをなおしたい!」
  • 「腰痛をなんとかしたい」

逆に期待が高いとラジオ体操自体が続かないと思います。継続しないとラジオ体操の効果は薄いと思います。

 

 

ネットでラジオ体操の効果を調べてみましたが、残念ながらラジオ体操には即効性はないようでした。体操ですから、消費カロリーありますが、普通にラジオ体操をしたから、腰痛が治った、ぎっくり腰が治ったといった信憑性のある情報は見つけられませんでした。

 

 

あまり期待しすぎると続かず、続かないから効果もでないという結果になります。続ける事で

  • ・血流が良くなる
  • ・筋肉を維持する
  • ・関節の可動域を広げる

効果が期待できるのだと思いますよ。

 

 

★関連記事⇒『ラジオ体操はダイエットになる?何回やれば効果があるの?

まとめ

ちょっとしたきっかけで、ラジオ体操を始めて自分の身体の状態に敏感になりました。手軽で誰でもできる運動です。ジムに行くのも時間がないなぁ、という方はぜひチャレンジしてみてください。地味にききますよ。

 

 

ラジオ体操を続けるコツとしては「淡々と」「続ける事に意味がある」という気持ちだで取り組むこと!最初から意気込んでいたら、私は逆に続いていなかったと思います。

 

 

【関連記事】