この記事は約 4 分で読めます

頭痛は何科にいけばいいの?病院選びのポイントまとめ
  • 「毎日、頭痛がつらい。」「でも、熱があるわけじゃない。」おそらく、肩こりか目の疲れで頭が痛いのだと思うけど、よくわからないという方!

 

頭痛は、何科の病院に行けばいいのか本当に迷いますよね。、私も病院にいくにあたり、迷いました。ひょっとしたら、見当違いの病院にいって恥ずかしい思いをしたらどうしよう、とも思ったり。

 

 

今回は、頭痛で病院に行くにあたって、私がどうやって病院を選んだのかをお伝えしたいと思います。頭が痛いけど、病院にいこうかどうか、迷ってる方に参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

 

目次

頭痛は何科にいけばいいの?

 

頭痛は何かに行けばいいかというと、

  • 頭痛外来
  • 脳神経外科
  • 神経内科、内科

 

上記の診療してくれる病院。(ここだけの話、診察してもらうだけなら)どこでもいいんですが、やっぱりそれぞれのメリットデメリットがあります。せっかくなら、納得して診療する科を選んでくださいね!

 

 

頭痛外来で頭痛の診療を受ける場合

 

 

  • 頭痛外来のメリット

頭痛に特化した専門的な治療やアドバイスが受けられるところ。もし頭痛の原因が、鼻や目にあると診断されれば、そちらの科へ転院も可能です。

 

 

  • 頭痛外来のデメリット

まだまだ専門的な分野になるのか、皮膚科や眼科のように、頭痛外来は多くありません。私も最初は知りませんでした。都市部にお住まいの方は通いやすいですが、郊外の方だとちょっと厳しいかも。

 

 

実際に通ってみて、やはり頭痛の痛みの相談は、専門外来がベストというのが個人的な感想です。

 

インターネット検索(Google)の検索窓に『頭痛外来 〇〇(お住まいの地域)』で、検索をすると、頭痛外来のクリニックや病院が検索結果として表示されますよ。

 

 

脳神経外科で頭痛の診療を受ける場合

 

頭痛外来がちょっと近くにない方が、専門的な治療をうけたいときは脳神経外科

 

  • 脳神経外科のメリット

頭痛外来よりも身近。クリニック数も多い。頭痛に重大な病気がかくれていないか確認してくれるので安心。

 

  • 脳神経外科のデメリット

頭痛外来よりも心理的に敷居いが高い。脳神経外科は、脳、脊髄、末梢神経、脊椎などを専門的に診察するため、「頭痛」の原因が、肩こりだったりする場合は治療の方向性が違う可能性があり。

 

頭痛が重大な病気の前兆かどうか診察してくれると思いますが、原因が「眼精疲労」「肩こり」などの場合、「頭痛」自体を改善するには、脳神経外科だけではちょっと難しい気がしますね。

 

 
スポンサーリンク
 

神経内科、内科で頭痛の診療をうける場合

 

  • 神経内科、内科のメリット

内科、神経内科はごく身近なクリニックなので、通いやすいですね。かかりつけ医が内科なら、そのまま相談しやすいですので、問診等でトータルアドバイスをうけることも可能。

 

  • 神経内科、内科のデメリット

MRIなど専門機器が併設されていないクリニックだと、検査だけ別の病院に出向くなどひと手間かかる可能性あり。

 

内科の場合は、一度、病院に「そちらは頭痛は診療の対象でしょうか?」と、問い合わせをしてみてもいいかもしれませんね。

 

私が選んだのは「頭痛外来」

 

私の場合は、通勤の途中に頭痛外来がありましたので迷わず「頭痛外来」を選択。評判の良い頭痛外来は、他にもありましたが、専門性・通いやすさでセレクト。「女性専門の頭痛外来」というのもポイント高かったです。

 

勿論、ドクターは女性。なので「生理」のタイミングで頭痛がおきる、とか男性のドクターには少し話しにくい内容も安心して伝えられます。

 

 

女性の場合は、ドクターの性別もセレクトするポイントじゃないかな、と思いますよ。

頭痛外来の診察はこんな感じ

 

診察は、とにかく問診が丁寧な印象です。

 

頭痛はいつ頃に起きるか?どんな痛みか?どれくらいの感覚か?頭痛に以外にも、生理のサイクル、生活習慣。もちろん、睡眠時間にも話は及びました。

 

 

ドクターの問診で、私の場合は「睡眠不足」が頭痛の原因なのではないか?と推測。ですが、念のため、他の重要な病気が潜んでいるのではないかどということでMRIを受けることになりました。

 

 

たまたま、私が受診してるクリニックにはMRIもありましたので、別の病院に検査だけ出向くという手間はありませんでした。MRIの予約をとり、何事もなければ一ヶ月毎に様子をみる、という診療の方針の説明をうけ、当日の診療は終わりました。

 

 

その後も、数か月おきに頭痛外来に通っています。問診を中心に診察をうけており、

  • 新しく頭痛を改善にとりくんだ内容
  • その後の頭痛の症状の変化
  • 今後の生活習慣の改善や、ビタミン剤・薬の相談

 

診療では、こういった内容をドクターに報告し、相談しながら改善策を探っています。私は「頭痛の原因はこれかな~」と、積極的なんであれこれきいています。

 

例えば、「めがねは老眼にした方がいいでしょうか?影響しますかね?」といった内容です。「そうですね〰、そういうケースも頭痛の原因になります」とドクターにお返事もらえると、改善。⇒次の診療のときに、結果報告、といった具合です。

 

 

まとめ

 

頭痛の原因は、いろいろ考えられます

 

単に、痛みをなくせばいい、というのであれば、鎮痛剤を飲めば痛みは治まります。です

が、痛みの原因まではわからないので、不安ですよね。

 

お住まいの地域に、もし専門性の高い病院があるのなら、ぜひ一度検討してみてください。一度念入りに診察してもらえば、痛みへの不安も少なくなりますよ。

 

 

気になる料金については、こちらからどうぞ。

 

 

 

慢性的な、頭痛に悩む方なら「頭痛の対策などの記事」も参考になるかも。対策や原因などが書いてあります。