PR

\今だけの超目玉品/

七五三は数え年でやるのと満年齢とどっちでするのが正解か?

七五三
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七五三をする年齢は「7・5・3」なのは一般常識ですよね。でも子供の年齢の数え方を、満年齢か数え年でするかで迷う方が多いようです。特に早生まれの子は1才の差が大きいので切実です。

 

そこで今回は、七五三は「数えと満とどっちでするのが正解か」について調べましたのでシェアしますね。

 

興味のある方は是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

七五三は数え年と満年齢、どちらでもOKですよ。

 

親世代では「数え年」で「7才、5才、3才」と数えるケースが多いようですが、パパ・ママ世代では「満年齢」で考えて七五三を行う方が増えていますよ。

 

理由としては数えで「3歳」だと、七五三をするのにかなり難しいからです。数えの3才だと、実質2歳ちょっとなので、イヤイヤ期まっさかり。いいきかせて理解できる年齢でもないので、あえて避けるという方も多いです。事前準備をしたとしても、ワンオペ育児だと限界がありますからね。

 

あとは「オムツが取れない」「着物を嫌がる」など。

 

数えでやったはいいけど、ギャン泣きでほとほと参ってしまったという方も(^_^; 逆に、さほど大騒ぎしない子だったのでスムーズにできたという方もいます。

 

また、

・実家や義実家との兼ね合い

・兄弟との兼ね合い

・子供の成長具合

 

といった理由で「数え年」か「満年齢」かを決めています。自分としては満年齢だとおもっていても、義実家が「数え年でノリノリだったから」といった声もありました。

 

喜んでいるおじいちゃんおばあちゃんに水を差すのも、ということで、自分の考えていた年齢とは違っても済ませてしまう方もいらっしゃいます。

 

昔ほど厳密ではないので、それぞれの家庭の都合や子供の成長具合で判断しても大丈夫ですよ^^

 

七五三を数え年でやるメリット

七五三を数え年で行う大きなメリットとしては「兄弟」がいるケースです。

 

上の子と、下の子を一緒に済ませてしまえれば、

・時間的にも

・費用的にも

かなり節約できるから、という理由が多いです。

 

その場合は、どちらかの子を「数え」、どちらかの子を「満年齢」で数えていますよ。

 

ちょっと一貫性がない気がしますが、

・食事会

・お祝い返しの手配

・ご祈祷

・写真撮影

など、もろもろの行事を一度に済ませられるのでメリットとしては大きいですよね。

 

微妙な年の差だと、子供の七五三ごとに毎年行わねばならず、親の側も、かなりの負担です。

 

兄弟それぞれに、七五三をやってあげられるなら、それに超したことはありません。ただ、都度「御祝い」「お返し」のお金のやりとりがついてくることも考えておきましょう。

 

その場合は、実家や義実家などに、あらかじめ相談もしくは確認をとっておくと安心です^^

 

 
スポンサーリンク
 

七五三は数えで写真だけ撮影する方も!

神社に出向いて「ご祈祷」していただく七五三の参拝と、成長の記念の撮影を「前撮り」で別日に行う方が増えています。

 

ご祈祷・前撮りを別日にする場合、撮影の場合だけ年の数え方を調整する方も多いですよ。

 

例えば、

・兄弟一緒に写真撮影をしたい

・親との都合がつかない

など。

 

 

兄妹の場合なら
・女の子 3歳 数え

・男の子 5歳 数え

で一緒に行いたいケースですね。

 

前撮りだけ「値引きや割引がきくシーズン」に、数え年でサッとすませてしまったり。あと単身赴任でパパが帰ってきてる時期に、家族写真として前撮りをしたり。

 

写真に残る子供の成長具合に多少差はでますが、大人になって写真を見返した時には、差ほど神経質になるほどでもないかと。

 

色々と調べてみたり、友人に確認をとりましたが、これが「正解」ということはありませんでした。写真に関しては、皆さん「家庭の事情を優先」されている方が多かったです。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。満か数えかの考え方は臨機応変でOK。

 

子供中心に考え、すべてを「満」もしくは「数え」で統一し、兄弟ごとに参拝や前撮りを対応される方もいらっしゃいます。

 

ただ、現実問題なかなか、そこまで時間や手がかけられないという方も多いです。

 

個人的には「子供の健やかな成長を願う気持ちが一番」だと考えますので、そこがキッチリあれば、多少大人の事情で時期をずらしてもいいのでは?と感じています。

 

子供がいやいや期だったり、ママが妊婦さんだったりすると、やっぱりやれることには限界がありますものね。

 

実際、写真館での撮影をしない、という方もいらっしゃいます。時代とともに、記念として残す形は変わってきていますので、家庭のご事情にあわせて、でいいのではないでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました