PR

\今だけの超目玉品/

月見団子の作り方 上新粉をまぜて茹でるだけ とっても簡単です! 

季節のイベント
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

月見団子の作り方の紹介です。上新粉をゆでるだけの簡単なレシピです。

 

料理が苦手な人にもわかりやすく、手順やゆでる時間など写真付きで公開しています。使っている道具や失敗しやすいポイントも載せてますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

 

月見団子の作り方 上新粉の場合

月見団子を、上新粉でつくると

  • 歯ごたえがあり
  • 少し固め

の出来上がりになります。もっちりした団子にしたいなら「白玉粉」か「だんご粉」でつくりましょう。上新粉で作ると、食感のイメージとしては柏餅の外の皮のような食感になります。歯でかみきったときに、歯型がつくような粘りや固さだとイメージしてくださいね。

 

月見団子を、どうして上新粉で作るかというと「お供え用に積む」からです。多少、固めの方が積みやすく取り扱いもしやすいですよ。

 

 

また、上新粉でお月見団子を作るときには「蒸す」のが定番です。茹でるのと蒸すのでは、熱の通りが違うため、弾力や食感に差がでます。

 

上新粉の団子は、地域によっては法事などで作られるため、本格的なレシピがネットででています。家庭で「ちょっとお月見団子を作ってみようかな」というレベルなら、茹でるレシピでも十分だと思いますよ。蒸し器がない人も是非チャレンジしてくださいね。

 

食べやすい大きさにつくれば茹でつくっても大丈夫ですよ。

月見団子の作り方 上新粉を茹でるだけなのでとっても簡単です

月見団子の作り方の手順を公開します。私自身、料理が苦手なのと(笑)、和喫茶で団子を作っていた経験もありますので、かなり細かく手順をかきました。

 

 

【所要時間:1時間(道具をそろえてから団子冷めるまで)】

 

作ろうとしている月見団子

  • お供えとしてピラミッドのように団子を積み上げる
  • お供えした後に家族で食べる
  • アレンジとしてあんこやきな粉をまぶして食べる

十五夜のお供え用の団子の基本は4.5センチです。でも、直径4.5センチはかなり大きくて、大人でも歯でかみきらないと食べられません。

 

 

今回は、お供えした後に家族でそのまま食べる前提で、食べやすい直径2センチ程度で団子を作ります。また、団子をアレンジして食べるため、レシピに砂糖はいれません。お好みに合わせて砂糖をいれて作ってくださいね!

 

用意するもの

      • ・上新粉(200g)直径2センチのお団子がおおよそ24個つくれます
      • ・ボウル
      • ・鍋
      • ・まな板
      • ・包丁

上新粉はスーパーで売ってるもので十分です。水でこねてもOKのものを選ぶと簡単ですよ。裏の「作り方」をみて確認してくださいね。

 

上新粉は、練る時に熱湯をいれると粘りがでます。でも、熱いうちに手早くこねるのは慣れた人でも難しいので、簡単に作りたいのなら「水でこねてもOKですよ」と明記してある上新粉を選んだほうが失敗は少ないですよ。もし、水OKの上新粉がなければ、ビニール袋を手にかぶせて、チャレンジしてみてくださいね。

 
スポンサーリンク
 

月見団子の作り方の手順

↓鍋にお湯をわかります。

お月見団子を茹でるときに使った鍋

 

私がつかったのはビタクラフトという鍋の4リットルです。水を2リットルいれました。一旦、お湯が沸くと冷めにくい材質の大き目の鍋をつかっています。200gの上新粉の団子をつくるのに、2リットルのお湯をつかったという目安にしてください。

 

 

手早く簡単に団子を作ろうとすると、小さな鍋を使いがちですが、大きい鍋をつかってくださいね。火の通りは均一で、上手に仕上がります。一度にたくさん作ろうを思うと、大量の水と大きな鍋が必要ですよ~。

 

小さい鍋だったり、お湯が少ないと、団子をいれたときに、鍋の中の温度が下がります。お湯の温度が下がると、団子の中に火が通るまで時間がかかります。ゆでる時間ばかりかかると、団子が浮いてこない、外側だけでダラダラで、中がこなっぽい仕上がりになりますよ。

 

↓粉をこねます

上新粉をこねるためにボールにいれた画像

上新粉をこねるためにボールにいれた画像

 

私がつかったのは直径25センチの大き目のボウルです。

 

上新粉でお月見団子を作ったときに「粉っぽい」は、水が不足しているか、もしくはコネ不足です。ボウルが小さいと力がはいらず、粉っぽくなりやすいですよ。

 

小さいボウルで指先だけでこねるよりも、手のひらを下にプッシュするようにこねる方が、力も入りやすいですし、結果的にはこねる時間は早くすみますよ。上新粉をこねるなら大き目のボウルをつかってくださいね。

 

 

↓水をいれていきます。

上新粉に水を混ぜている画像

 

今回つかった上新粉は150ml~170mlが適量とあったので、3回にわけていれました。上の画像は1回目の画像です。まだまだ粉っぽいですよね(笑)

 

水を何回にわけて入れたほうが、少しずつ全体に水が均一に混ざります。私は一回目はへらをつかいまいたが手でもOKです。

 

↓三回目の水をいれて捏ね上げた画像です。

上新粉をこねている画像

上新粉をこねている画像

 

手早くこねていかないと、全体が乾燥してひび割れてしまいます。この程度になるまでまとめ上げてくださいね。「耳たぶ程度」と表現されますが、私の感覚ではもうちょっと固いかな、とおもいます。全体がべとつかず、指を押したときに形がきれいに残ればOkです。

水を入れすぎたら、粉を足すか、キッチンペーパーで水を含ませてください。
↓団子の形をつくるため、まずは2つにわけます。
団子の大きさを均一にするため分割した画像

団子の大きさを均一にするため分割した画像

 

この分割した塊を棒状に伸ばします。直径2㎝の棒2本。おおよそ全体で30㎝の長さになりました。

 

 

↓その後、包丁で切った画像です。どの程度の柔らかさか、わかりますでしょうか?

上新粉の塊を包丁で分割した画像

上新粉の塊を包丁で分割した画像

 

均等の大きさにするため、まずは真ん中に包丁をいれます。今回は、直径2㎝程度の月見団子にするため、1本を12個になるように包丁をいれました。それを2本おこなったので、全体で24個できましたよ。これを丸めていきます。

 

1本目の作業をしていると、待機している上新粉の塊が乾燥してきます。濡れた布巾をかぶせておくと乾燥防止になりますよ。

 

丸めるときに、真ん中を少しくぼませると、団子にしたときに積みやすいといわれています。お好みにあわせてくださいね(^^♪

 

↓鍋に作った団子をいれていきます。

上新粉でつくった団子を鍋のゆではじめた画像

上新粉でつくった団子を鍋のゆではじめた画像

 

ぐらぐらお湯が煮たっていた鍋に、団子をいれた画像です。団子をいれたことで、お湯の温度が下がった写真です。グラグラしてません。火は中火です。

 

 

月見団子を茹でてつくる時に、茹でる時間を気にするかたは多いですが、「利用する鍋」「鍋にいれたお湯」「いれる団子量」によって違いがあるので、一概に〇分茹でるでと出来上がる、とはいきれません。浮いてこないと、心配になりますが、根気よく待ちましょう。もし、多めにつくっておいて、心配なら試食もアリですよ。

 

 

↓しばらくして、鍋の温度が上昇し、お湯がグラグラしてきました。団子が浮いてきてるのがわかりますか?

上新粉の団子を茹でて浮き上がってきている画像

上新粉の団子を茹でて浮き上がってきている画像

 

ここから、さらに1~3分待つと商品の説明書にありました。でも、試食をしてみると、まだ中が固い・粉っぽい感じだったので、実際は、4分くらいは茹でたと思います。

 

↓用意しておいた冷水に団子を入れます。

上新粉の団子を冷水で冷やしている画像

 

余熱で、団子がダラっとしないように、冷水で冷やします。鍋から救い上げるときには、茶こしをつかいました。冷水につけたままだと、ふやけてしまうので、ある程度さめたら冷水からすくいあげて、トレーに並べて冷まします。

 

 

↓最期、出来上がりの団子の断面の写真です。

上新粉でつくった月見団子の断面の写真

上新粉でつくった月見団子の断面の写真

 

断面の色がほぼ均一になっていますね?粉っぽいな、と感じるときには、外側と中の色が違いますよ。まだ中まで火が通っていないという証拠です。

 

こればっかりは食べてみないと(笑)、わかりません。上新粉の団子を茹でる時間を調整するため、私は今回2個試食しました。ちょっと多めに作ることをお勧めします。

 

★関連記事

 

⇒『月見団子の並べ方 十五夜の団子の数は何個?入れ物の器はどれにする?』

 

月見団子の作り方 まとめ

いかがでしたでしょうか?ある程度、「完成の」目安がわかっていると作りやすいので、是非参考にしてみてくださいね。

 

お月見に関する記事が一覧できるのはこちら。

⇒『お月見に関する記事のまとめ』

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました