PR

\今だけの超目玉品/

入学祝の袋の書き方 祝儀の表書きや中袋の名前・金額などをご紹介

マナー・しきたり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

春になると新生活が始まりますね。身内などで進学する場合、御祝のお金を渡すこともあるかと思います。

 

ただ、入学祝いのお金を用意するときって、

 

「どういう種類の袋にいれて」「どこに何を書いていいか」

 

迷いませんか?あまり頻繁にはないので、過去やったことある人でも忘れてしましまいがちですよね。

 

そこで今回は、入学祝いのお金を用意した際、いれて渡す袋の書き方を紹介しますね!中袋があるケースやないケースなど。迷ってる方は一度チェックしてみてくださいね!

スポンサーリンク

 

入学祝の袋の書き方 ご祝儀袋の注意点

入学祝いの「袋」は、どの形式の袋にいれて渡すかによって書き方が違いますよ。入れる袋の傾向としては、

  • 「小学生」は比較的ファンシーな袋
  • 「中学生」以降は昔からある「祝儀袋・のし袋」

が多いです。

 

小学生は「子供」の範疇ですからねー。御祝のお金を渡すといっても、管理するのは実質親ですし、あまり形式ばらないでも大丈夫だと思います。

 

可愛いデザイン重視の「御祝の袋」には「書く場所」も少ないです。ダイソーにもうってましたよ。

 

↓こういうタイプです。

 

 

中学生以降(高校生・大学生)になると、御祝を渡す本人も「子供」の範疇ではなく、少しずつ「大人」の扱いになっていきます。

 

 

さすがに、かわいい袋よりも、やや「大人向け」・「昔からの古典的なのし袋」にいれて渡した方が無難ですよ。いれる金額や、渡す相手によって「いれるお金の袋」もかわってくる、ということは覚えておいてくださいね。

 

 

個人的には、昔からある「祝儀袋」に入れて渡すのがベストだと思います。

理由としては

  • ・祝儀袋のコスパ
  • ・あとからもめ事をなくすため

です。可愛い祝儀袋も魅力的ですが、デザイン性重視の袋だと、そのとき1回しか使えません。

 

 

親戚同士なら、後々お金のやりとりの付き合いも増えていきます。祝儀袋のセットになってかっておけば、

  • ・七五三の御祝
  • ・初節句の御祝
  • ・入学式の御祝

など、子供の御祝のお金のやりとり、全般に使えて便利です。書き方も迷わずにすみますしね。

 

 

あと、昔からの「祝儀袋・のし袋」だと、書き方がきっちり決まっているので、誰がいくら渡したかがしっかりわかるようになっています。

 

 

基本、お金のやりとりは「もらったら返す」というのがお付き合いの基本です。何の目的で、誰がいくら渡したかがはっきりわかるような形で渡しておくのが望ましいですよ。

 

 

デザイン重視だと「かく場所がなかったり」「省略されていたり」するので、「渡した」「渡さない」といったことが起きるかもしれません。義理とか、義実家とかだイロイロあるかも。いやですよね。そんなの。(´ε`;)ウーン

 

 

相手の距離感を見極めて、祝儀袋を選んでくださいね。

 
スポンサーリンク
 

入学祝いの袋の書き方 手順

購入した入学祝いの袋の裏側に書き方が乗っています。手順に従って書いていけばOK。

 

ただ、利用をするペンや文字の大きさ・色の濃さまでは解説がありません。ある程度のマナーは押さえておきましょう。

祝儀袋の書き方 表書きを書くときの注意点

まよったら、このタイプの封筒で渡せばOK。ひとまず要件は満たせます。大切なのは、「誰が、いくら、何のお祝いで渡したか」がわかるように書くことです。

 

↓こちら両方ダイソーで購入しました。左が印刷・右は水引がついています。

上の写真の「御入学祝」と書いてある部分は「表書き」と呼ばれています。この御祝は何の目的かを示す部分です。入学祝いの場合は

  • 御入学祝
  • 祝御入学

が一般的です。書きやすい方で書いてください。名前は「自分の名前」を書きます。基本、姓と名前を両方のがベターです。マナー的にはフルネーム推しです。

 

 

「誰が渡したかがはっきりすること」が目的なので、こちらも臨機応変に判断なさってください。

 

入学祝いにあわじ結び・結び切りをつかってもOK?

「祝儀袋・のし袋」にも種類があります。

 

 

↓先ほどのこちらの画像。左はちょう結び(蝶結び)・右は「あわじ結び(結び切り)」と呼ばれる水引の形です。

 

一般的なマナーとしての使い分けは

  • ・ちょう結びは「なんど起きてもいいお祝い事」 合格祝いなど
  • ・あわじ結びは「1度だけ」なんども起きてほしくないお祝い事 結婚式など

です。

 

なので、基本入学祝いは「ちょう結び」なんですが、地域によってマナーが違うようです。関西方面は「あわじ結び」は幅広いお祝い事につかえる祝儀袋なんですよ。地域によって定番が違うので、もし心配なら身内の年長者に相談するといいですよ。

 

 

もし、「マナー」を重視するのなら、「ちょう結び」の御祝袋を選んだ方がいいかもしれませんね。

 

 

デザイン性や機能性を重視している御祝袋も多いので、厳密な区分は昔ほどなくなってきています。

 

 

ちなみに私、自分の結婚の御祝の祝儀を「ちょう結び」の袋でもらいました<夫の親族から! まぁ、私は、笑って許せますが、人によってはしゃれにならない時もありますので。臨機応変になさってくださいね。

 

祝儀袋の書き方 中袋を書くときの注意点

入学祝いだけでなく、お金のやりとりをする場合は、「中身の金額にみあった袋」にいれるのが基本です。

 

 

金額が大きくなれば、立派な祝儀袋。逆に、気持ちだけ渡す場合は、それなりの袋に入れましょう。立派な祝儀袋にいれる場合は、書き方も難しくなっていきますので、ご注意を。

 

 

大抵、高額な祝儀袋になると、上の包む紙(水引がついている)と、中の封筒が分かれています。この中の袋を[中袋」と呼びます。中袋の書き方にもマナーがあるので、一応押さえておきましょう。

 

 

↓マナー的には「毛筆」で書きます。筆ペンなどが便利ですね。

中袋が写真のようなタイプでない場合や、住所や名前が長い場合など。イレギュラーなケースもあります。さらに詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

 

⇒『祝儀袋の中袋の書き方 ボールペンでOK?住所が長い時は?金額は横じゃだめ?』

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

入学祝いは、親戚のつきあいではやりとりすることが多い御祝のお金のやりとりです。子供の人数がお互い大勢になると、やりとり自体も覚えきれないので、きっちり「誰にいついくらの金額を渡したか」と相手にも自分にもわかるようにしておきましょう。

 

 

参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました