この記事は約 4 分で読めます
- 投稿 更新
- 部屋干し

除湿機を使うと部屋が暑くなるとききますよね。
梅雨時など気温が上がる時期にこそ、除湿機を使いたいのに、暑くなるのでは使いにくい。実は、除湿機の使い方や選び方によっては暑くなりにくい商品もあるんですよ。
そこで今回は、除湿機を使うと部屋が暑くなるかもと心配している方へ、除湿機のタイプ別に熱の出方や、温度の上昇について説明しています。
デシカント式とコンプレッサー式かなど。
夏や梅雨に向け除湿機選びに迷っている方はチェックしてくださいね。
除湿機を使うと部屋が暑くなる理由
除湿機をつかうと部屋が暑くなるのは、除湿機の本体から熱がでるからですよ。どのタイプを選ぶにしろ、「除湿機を使うと部屋が暑くなる」というのは覚えておきましょう!
どの程度、暑いと感じるかは、除湿機のタイプや利用環境で違いがあります。
利用環境をチェックしてみると
- 除湿機を使う部屋が狭い
- すぐそばに除湿機が置いてある
だと、より暑く感じます。
梅雨時や夏の暑い日だと熱をダイレクトに感じますよ。温風を感じなくても、そばに除湿機があるだけで暑いとの口コミが多いです。
一方で、リビングのような広い空間で利用するなら、気にならない方が多いようです。天井の低いお部屋よりも、高いお部屋の方が空間が広いので、天井の高さも関係してきます^^
我が家は、南西の賃貸の部屋を借りています。しかも最上階なので、夏の暑さは半端ありません。リビングが一番暑いので、絶対にリビングでは除湿機は使わないと決めています。利用する部屋を、 限定するのも一つの手だと思いますよ。
除湿機でデシカント式は暑い?
除湿機の「除湿の仕組み」によっても熱の出し方に違いがあります。
特に「デシカント式(ゼオライト)」だと、かなり部屋の温度が上がりますよ。「デシカント式」は、中のヒーターや温風をつかって除湿する仕組みですからね。
デシカント式除湿乾燥機は、デシカント素子に水分を吸着させて除湿する方式で、ゼオライト(水を吸脱する乾燥剤)と、熱交換器、吸着した水分を放出させるためのヒーターで構成されています。引用:Panasonic デシカント式
ネットで調べましたが、夏にデシカント式を使うと、狭い部屋なら気温が体感で5度くらいは上がる感じがするそうです。
デシカント式は主に冬に活躍する除湿機なので、
- ・冬場の衣類乾燥
- ・冬場の結露対策
に威力を発揮するタイプなんですよ。冬場なら温風がでて部屋も暖かくなりますからね。
もし、夏場で利用するのなら、自分のいる部屋自体の除湿は大きく期待せず、機能は部屋干しの衣類乾燥に限り、かつ別部屋での利用をおすすめします。
電気代もデシカントの方が若干高めです。
コンプレッサー式の除湿機は暑い?
次、除湿機のタイプで「コンプレッサー式」はだと、デシカント式と比べるとヒーターをつかっていないので、熱の量は少ないです。
除湿の方法としてはエアコンのクーラー機能と同じと考えてください。
主に除湿機が発する熱は、機械が稼働する熱ですね。それでも、狭い部屋でコンプレッサー式の除湿機を使うと、少し温度が上がるかな?という感覚になりますよ。
こういった特徴から、コンプレッサー式の除湿機は
- ・夏場の衣類乾燥
- ・梅雨・夏の部屋の湿気対策
に向いてる除湿機です(^^♪
除湿機で部屋が暑くなるのが嫌!なら、デシカント式を避けてコンプレッサー式を。
ただし、コンプレッサー式も万能ではありません。冬場の衣類乾燥が下手なんです。これは、除湿するために搭載されている仕組みが違うので、仕方ないです。
除湿機で部屋が暑くならない対策はある?
除湿器は、その機種もある程度 部屋の温度が上昇する、という前提で
- ・外出時に除湿器をつけておく
- ・深夜ねてるときに除湿器をつけておく
- ・人がいない部屋で除湿器をつかう
などの工夫をされている方が多いです。
外出からもどってきたときに、部屋がカラッとしてるので快適という声や、衣類乾燥として使いたい!という方は、あえて夜の時間帯に除湿器を使うなどされてます。
深夜の時間帯なら、電気代も安くすみますよ。
★関連記事★
除湿機が暑い対策 まとめ
いいかがでしたでしょうか。
除湿器は、構造上どうしても使うと暑くなってしまいます。使い方次第で、ある程度は暑さをしのげますので、是非工夫をしてみてくださいね。
★こちら楽天の売れ筋の除湿器です
↓ ↓ ↓