この記事は約 5 分で読めます
- 投稿 2018/10/03
- 暮らしの悩み

羽毛布団を自宅で洗濯できるかどうか迷ってる方へ。洗えるかどうかの目安を紹介しています。
また、洗う時に使う柔軟剤や乾燥のやり方なども解説していますよ。ダブルなどサイズが大きくて困ってる方も是非チェックしてみてくださいね。
羽毛布団の洗濯を自宅でできる?
羽毛布団が自宅で洗濯できるか心配な方。羽毛布団は自宅で洗濯できますよー。ただし、羽毛布団の条件があります。
洗えるかどうかの目安は
- 洗濯表示に洗濯可のマーク
- 羽毛布団の仕立て
- 羽毛のボリューム
洗濯表示として「手洗い不可」だと基本洗えません。もし何かあっても自己責任になりますよー。
「ドライ」の表示でも洗えるという口コミがありますが、
- ・もう捨ててもいいと考えていて失敗してもダメモト
- ・夏用の薄掛けの羽毛布団
だったりします。購入して何年もたっていない、何万もするような高級羽毛布団を自宅で洗う人ってあまりいませんよー。安易に自宅で洗わないほうがいいですよー。高級羽毛布団なら、断然買い換えよりもクリーニングのが安いです。
⇒『羽毛布団のクリーニングの値段はいくら?料金相場や仕上がりを詳しく紹介』
また、側地の仕立てもチェックしてくださいね。基本「キルティング」仕立てになっている羽毛布団じゃないと、洗濯はむつかしいです。
キルティング仕立てというのは「井」の状態に布団の生地が縫い合わてある仕立ての方法です。中の羽毛の偏りを少なくするための工夫です。キルティングの仕立てでないと、洗ってしまってから、羽毛が水分を含んで固まりになってしまいます。取り扱いがとっても面倒になりますよー。洗ってから後悔しないようにしてくださいね(´;ω;`)
羽毛の羽の質も重要ですが、羽毛布団の「側地」の仕立ても実は重要です。仕立てが甘いと縫い目が洗濯の途中で敗れて羽毛が出てきちゃいますよー。そうなると、
-
- ・洗濯機が羽毛で故障
- ・排水溝が羽毛で詰まる
など2次被害になる可能性もあるので、普段使っているときから「羽毛が飛び出るなー」と感じる羽毛布団は洗濯自体をあきらめたほうが無難です。買い替えるか、中の羽毛を打ち直しして、仕立て直す方をおすすめします。
こういった、突発的な羽毛布団の洗濯の失敗に備えて「布団洗濯用の洗濯ネット」を使うと安心です。万が一、羽毛がでても洗濯ネットの中でとめてくれますよ。
使う洗濯ネットは、網目の物よりもメッシュの方が安心です。その代わり、汚れ落ちは若干、「網目」よりも劣るのは仕方ないですね。
あと、羽毛布団が洗える状態なら、自宅の洗濯機の性能によって「洗えるかどうか」の判断をします。
洗濯機の性能としては
-
- ・容量
- ・中のドラムの大きさ
によって、洗えるかどうかが決まりますよ。
縦型の全自動洗濯機の場合、蓋を開けて、洗濯物をいれる洗濯槽の大きさが各商品ごとに違います。パワー・容量が同じでも、洗濯槽の大きさが違うので、実際に、洗いたい羽毛布団を洗濯槽の中にいれてみて、すこーし余裕があるようなら「OK」と判断してください。
洗濯槽に羽毛布団をいれてみて
- ・もりもりで、洗濯槽からあふれかえりそう
- ・洗濯槽ギュウギュウずめになっちゃう
ならやめておいた方がいいです。
実際に洗う段階になると、水分を含むので「洗濯機」のモーターに負担がかかります。一見、「無理かとおもったけど洗えるじゃん」と思っても、長い目でみると「洗濯機の故障の原因」になりますよー。注意してくださいね。
羽毛布団の洗濯を自宅で洗う! ダブルの場合
7キロ以上の全自動洗濯機なら薄手の夏布団なら洗えるケースが多いです。羽毛布団がシングルの場合だといけますよ!
羽毛布団の大きさが
-
- ・セミダブル
- ・ダブル
になると、洗濯機で洗うのは厳しいです。その場合はお風呂の浴槽をつかって洗いましょう!
基本的な手順としては
- 羽毛布団を畳む(蛇腹の縦の三つ折り)
- 風呂場の浴槽にいれる
- ぬるま湯(手で触ってぬるいと感じる程度のお湯の温度)を浴槽にいれる
- 中性洗剤を溶かす 詳しくは⇒『羽毛布団の洗濯洗剤について』
- 羽毛布団が浮くので上から押し、全体が水につかるようにする
- 上から何度か押し洗いをする
- つけおきをする
- 浴槽にかけて水気をきる
- 程よく水が抜けたら、陰干しをする
基本的な手順は「カーペットカバーの洗濯の方法」と同じです。よろしければ参考にどうぞ。⇒『ホットカーペットカバーの洗濯 自宅で簡単にできる洗い方』
えっとダブルの羽毛布団の場合は、洗濯機で脱水ができないのが痛いです(;^_^A 木陰などがあって、陰干しできる「お庭」などがあるお宅ならできますが、賃貸だとちょっと水がボタボタしちゃいますね。
部屋なかで部屋干し=陰干しで乾かそうと考えてる方だと、ちょっと無理だと思います。そうなると、羽毛自体は、直射日光NGなんですが、割り切って外干しするかですねー。
ある程度、自宅で洗うことで劣化することが前提でOkなら、チャレンジしてみてください。もしくはコインランドリーの乾燥だけ持ち込むかの2拓になりますよー。
羽毛布団の洗濯 自宅で使う柔軟剤は?
羽毛布団を自宅で洗濯するときに柔軟剤は使えます。ただし、無香・除菌のものが望ましいです。収納前のお手入れとして洗う場合は、臭いが羽毛について次のシーズンに使いずらくなります。
柔軟剤を使うのにはメリット・デメリットがあります。メリットとしては
- ・柔軟剤の特性を生かせる
ふわふわになりますし、消臭成分がはいってると、嫌な臭いを抑えてくれます。一方で、羽毛の特性の
- ・吸湿速乾性
が損なわれる可能性があります。適度に、寝ているときに、汗などを吸って外に逃がすという特製を柔軟剤は邪魔するんですよ。
タオルもそうですが、柔軟剤をつかうと肌ざわりはいいですが、水を吸い取りにくくなりますよね?あれをイメージしてください。
あと、すすぎがうまくいかないと「汚れ」として付着します。汚れは「臭い」「黄ばみ」の原因になるので、上手に使わないと柔軟剤はもろ刃の刃です。
柔軟剤を使うのはダメではありませんが、特製を知っておいてくださいね(^^♪
羽毛布団の洗濯 自宅で乾燥する方法は?
羽毛布団の洗濯で難関なのは「乾燥」です。洗った羽毛布団をどうやって乾かすかです。
我が家の場合は基本「陰干し」です。
お洗濯をいつするかを、十分に考えてから洗っていますよー。自宅で陰干しで乾燥させたいので、羽毛布団を洗濯するのは
- 最低、連続をして晴天が続く日
- 湿度が低く、気温が20度以上
だと大体、丸2日で乾燥します。
逆にいうと、ダラダラと湿気がある状態にしておくと「羽毛に部屋干しの臭いがつく」ので、コインランドリーなどでサクッと乾燥させるのがおすすめです。
羽毛布団の洗濯を自宅でできる? まとめ
羽毛布団の洗濯を自宅でするかどうかですが、基本は製品の表示タグに従うのが目安。
あとは、自宅の洗濯機の性能や環境によるのと、どれだけ手間がかけられるかですよー。
参考になさってくださいね。

羽毛布団に関する記事が一覧できるのはこちら。