この記事は約 6 分で読めます
- 投稿 2018/02/26
- 衣類の悩み

スーツをクリーニングに出すタイミングに悩みますよね。汚れた都度、クリーニング店に持ち込んでばかりだと出費もかさみます。
そこで今回は、スーツをクリーニングに持ち込む頻度について調べました。汗をかきやすい季節や、汚れやすいスラックスをどのように対処してるのかを紹介しています。
クリーニング代の費用を抑えたい方は、チェックしてくださいね。
スーツのクリーニングの頻度は?
スーツをクリーニングに出す頻度は
- ワンシーズン1回
- 一ヶ月に1回
- 一週間に1回
の意見が多かったです。
でも、クリーニングに出す頻度で重要なのは
「スーツを何着で着まわしているか? 」なんですよ。さすがに1着、ワンシーズン着続けるという人はいないはず。
では、何回くらいスーツを着用したらクリーニングに出しているのでしょうか?着用方法や着回しについての傾向をネットで調べてみました。
どれくらいの着用でスーツをクリーニングに出す?(ワンシーズンに1度の場合)
ワンシーズンとは春・夏・秋・冬の季節ごとの時期を指します。ワンシーズンに一回クリーニングに出すのは
- 「冬用のスーツを10月から着始め年末に一度クリーニングに出す」
- 「年明けからスーツを着始めて、春先に一度クリーニングに出す」
季節の変わり目に、一度クリーニングに出していると考えてください。傾向としては、
- ・スーツを複数着(5着くらい)で着回し
- ・連続で着ない
- ・ドライクリーニングで生地が傷むの避けている
何回着用したらクリーニングを出してるかを概算で計算してみますね。
・平日が5日勤務
・1ヵ月を20日(4週間/一ヶ月)
・ワンシーズンを3ヶ月を考える
・5着を交互にきる場合
それを3ヶ月程度着るとかんがえると4回/1ヶ月×3ヶ月/ワンシーズン=12回。
おおよ1着あたり12回の着用でクリーニングに出していることになります。
どれくらいの着用でスーツをクリーニングに出す?(1ヶ月に1度の場合)
1ヶ月に1度クリーニングに出す方の傾向は
- ・スーツを複数着(3着くらい)で着回し
- ・連続で着ない
- ・ドライクリーニングで生地が傷むの避けている
- ・でも汗臭いのは嫌
こちらも、何回着用したらクリーニングを出してるかを概算で計算してみますね。
- ・平日が5日勤務
- ・1ヵ月を20日(4週間/一ヶ月)
- ・3着を交互にきる場合
- 20回/1ヶ月÷3=6.6回。
- おおよそ1着あたり6.6回の着用でクリーニングに出していることになります。
どれくらいの着用でスーツをクリーニングに出す?(1週間に1度の場合)
1週間に1度クリーニングに出す方の傾向は
- ・スーツを複数着(2着~3着くらい)所有
- ・連続で着用
- ・生地が傷むことよりも臭いを取りたい
連続着用なので、1着あたり5回の着用でクリーニングに出しています。
1ヶ月に1度の場合は「おおよそ1着あたり6.6回の着用」でクリーニングに出しているで、さほど変わらないように感じます。でも、「クリーニングに出す頻度」としては1着あたり1ヶ月に1~2回は出していますから、ほかのローテと比較すると生地に負担がかかっているとも言えますね。
スーツのスラックスのクリーングの頻度は?
特に夏場の汗が気になるのがスラックス。べたつきが気になり、できれば頻繁に洗濯をしたいという方が多いです。多い方だと自宅で2日に1回洗濯をしてるという方もいらっしゃいましたが、スラックスだけ、クリーニングに持ち込むという方は少数派でした。
ですが、基本「上下セットのスーツ」であれば、上着とスラックスは同時にお洗濯しなければNG!上着はむつかしくても、スラックスだけなら自宅で洗えそうとおもって、自宅で洗うと、少しずつ上下のスーツの色が違ってしまい風合いが損なわれてしまいますよ。
スラックスについた汚れの対処法
そのため、スラックスを汚さない工夫として
- ・スラックスを汚れない工夫をする(ズボン下を履く)
- ・ツーパンツにする(上着は連続着用、下のみローテ)
汚れても自宅でガンガン洗えるように
・ウォッシャブルスーツを買う(自宅で洗えるように)
- ・上下のセットになっていないスーツを購入する
といった工夫をされています。
スラックスを自宅で洗えればクリーニング代も節約になり、気持ちよくスラックスが着用できますね。
こちらの記事にかいたとおり⇒「スラックスの臭い対策!尿臭の原因や自宅で洗濯をする注意点は?」洗い方に注意すれば、スラックスの洗濯は自宅で楽勝ですよ。
スーツのクリーニング!汗をかく季節の頻度は?
生地が傷むと知りつつも、汗の臭いが我慢ならないと、クリーニングに頻回に出す方が多いです。
「ワンシーズン1回のクリーニングでないと生地が傷む」のは正論ですが、実際、汚れてしまった以上、そのスーツを着続けるのは不快なので、汚れたのならスーツをクリーニングに出すべきです。汚れは繊維に絡みつき時間とともに取れにくくなるので、生地が傷むからといって、クリーニングに出さないと返って生地が汚れで傷みます。
- 着用時の汗のべたつき
- 蓄積された嫌な汗の匂い
を感じたら「クリーニング」をしましょう。
スーツについた汗の対処法
そもそも、スーツの汗の臭いは
- スーツの着回し
- スーツの毎日の手入れ
で、ある程度はカバーできますよ。いったん、クリーニングで綺麗になったら、スーツの着方や手入れの方法を見直してください。
スーツは内勤の場合は最低2着。3着程度は持っておくと安心です。「毎日同じスーツだと恥ずかしい」といった見栄(?)だけではなくて、経済的に理にかなっている考え方です。3着あれば
・1着きたら2日休ませる
ローテーションを組んで、着回しができます。ローテを組めば、連続の着用でおきる「生地のヘタリ」を少なし、スーツを休ませて「汗を抜く」ことができます。この毎日「汗」を抜くことで、臭いの蓄積を防ぎ、クリーニングに出す頻度を少なくできます。
もし「汗臭い」のが気になり、クリーニングに出すのが負担な場合は「着回し」できる数を増やしてくださいね。「汗をかきやすい」環境の外回り営業職の方は、もう少し多めに持っておいたほうがベターです。
我が家は、この方法で汗の臭いをとっています。よろしければ参考にどうぞ(^^
まとめ
汚れや臭いが気になったら「洗濯」をする。それを自宅でするか、クリーニングで持ち込むかの問題は、どんなスーツを持っているかによって違いがあります。
また、どれくらいの頻度でクリーニングに持ち込むかも、何着スーツを持っているかや、業務の内容によっても違いがありますね。外回りの方だと、どうしても雨や汗などで汚れやすいので、ある程度のクリーニング代・スーツ代は「経費」のようなものと割り切るのがよさそうです。
それでも、自宅でできるスーツのケアで多少は汚れが軽減されますので、クリーニング代を節約したい方は、ぜひチャレンジしてくださいね。
★スーツの臭いやお手入れなどで困っていませんか?