この記事は約 4 分で読めます

タオルの臭いはクエン酸で!つけおきの時間や量などはコレ

テレビなどで「洗濯にはクエン酸」の特集が組まれていますね。洗濯物の臭い取りにもOKなんですが、なかなか取れないタオルの臭いも取れるのでしょうか?

 

さらに、言うなら

「どうせ臭い取りするなら、クエン酸の効果的な使い方が知りたい」ですよね^^

 

そこで、今回はタオル・バスタオルについてしまった臭いをクエン酸で効果的にとる方法を紹介しますね。汚れや臭いの落とすための、注意点やつけ置きの使用方法など。

 

興味のある方は、是非一度チェックしてみてくださいね。毎日使うタオルがすっきり清潔になりますよ(^^)/

スポンサーリンク

 

目次

タオルの臭いをクエン酸で取る時の注意点

クエン酸の性質は「アルカリ性」なので、以下の臭い取りに効果的ですよ。

  • ・魚の生臭い臭い
  • ・尿の臭い
  • ・石鹸のかす汚れ

皮脂汚れや、汗の臭いには効果はイマイチ。

 

でも、「えー取れないの?」とはがっかりしないでくださいね!

 

ほとんどの場合は、タオルの臭いの原因がわからないので、1つづつ「臭い取り」を試していくのがいいのかなーと。

 

例えば、

  • ・粉洗剤をつかっている
  • ・毎日大量の洗濯をしている
  • ・すすぎは1回しかしない
  • ・柔軟剤を頻繁につかっている

という場合なら、タオルに石鹸の溶け残りが汚れになってることが多いですよ。クエン酸で洗濯をすれば、こびりついた汚れがいったん綺麗になるのでヤル価値あり!

 

ただ、「クエン酸で洗濯してから全部の臭いが取れる!」とは限らないという点だけ覚えておいてくださいね。

 

★重曹が手元にある方はこちらをどうぞ

⇒『タオルの臭いを重曹で取る方法 つけおき洗濯のやり方や量について』

 

クエン酸は柔軟剤や重曹を併用しない!

あと重要なのが「クエン酸」との併用です。汚れを落とす目的なので、柔軟剤や重曹などとは併用せず単独で使ってくださいね。

 

クエン酸には「ふんわり仕上げる」「黄ばみを防止する」効果もあるため、「お洗濯の使い方にで仕上げに混ぜる といいですよー」とありますが、今回の臭い取りにはNGです。

 

 

特にクエン酸は塩素系漂白剤は混ぜると危険!

 

特に併用してはいけないのが「塩素系漂白剤」です。有名な商品だと「ハイター」ですね。白くする、綺麗になる、臭いが取れる、といったキャッチコピーで販売している洗剤は、かならず裏面をチェックして、同時に使わないでくださいね。

 

タオルの臭いをクエン酸で取る方法

あらかじめ汚れが洗濯してある綺麗な?(臭いつきだけど・・)タオルを用意します。タオルだけまとめて洗濯すると効率的ですよ。

 

洗い方はこちらの手順を参考に!

  • ・クエン酸を水にとかす
  • ・水にとかしたクエン酸を洗濯槽にいれる
  • ・洗濯機でタオルを普通に洗濯する

クエン酸を自動挿入口に注いでもいいのですが、私ならあらかじめ、自分の手でクエン酸を溶かします。その方がまんべんなく水にとけて行き渡る気がするので。

 

クエン酸の量は、いろいろな説がありますが、私は「45リットルに小さじ1/2」を入れています。1/3とかわかりにくいので、水多めでクエン酸多めにしてます(^_^;

 

もしこれでダメなら、別の原因だとわりきれます。次の手がうてるので、とにかくケチらずたっぷりがコツです。

 

 
スポンサーリンク
 

クエン酸でつけ置き洗濯する時の注意点

洗濯機にクエン酸を入れるのが臭いを消す方法で1番簡単なんですが

  • ・洗濯槽が傷むかも
  • ・もうちょっと念入りに臭い取りをしたい

という場合は、つけ置きがおすすめです。

 

クエン酸の利用上の注意事項をチェックしてください。「鉄製品はさびます」「酸が強いのでよく水ですすいでください」など色々注意事項がありますよ。

 

つけ置きの容器は、大きなバケツがないなら、洗面台に栓をして使うと便利ですよ(^^♪

我が家はいつもそうしてます。洗濯機の影響も安心ですしね!

 

 

クエン酸のつけ置き時間について

クエン酸は、漂白剤に比べると、色落ちや生地への痛みが少ないですが、全くないわけじゃないです。

 

つけ置きしの時間は「1時間から2時間程度」で様子をみてください。せいぜい、一晩です。今治タオルのような高価なタオルだと風合いがかわってしまうと残念なので、最初は少なめの時間で様子をみるのがいいと思います。

 

ダメ元なら、ガンガンやってもいいですが。それなら最初から「漂白剤」つかった方が早いかと(^_^;

 

クエン酸のつけ置きするときの量について

つけ置きするときに困るのが、水とクエン酸の量のバランスですよね。適量をはかるのが難しいです。

 

私は、洗濯機でやる場合は「45リットルに小さじ1/2」と大雑把ですが、水の量がすくなくなってくると、誤差が響いてくるので、最初は、厳密にはかるようにしていますよ。

 

バケツに水をいったんいれ、洗面台に流し込みます。(バケツの水は何リットルかわかるので、水を図るのにつかっています)

 

それに見合ったクエン酸をはかりで、はかった後、洗面台に溶かします。

※比率:水10リットル:クエン酸10g

 

まとめ

クエン酸でしっかりタオルをケアしたら、しっかりと乾かしています。できればお天気のいい日に天日干しがおすすめ。

 

室内干しだと、臭いが取れたかどうか、判断しにくいです。もし室内干しなら「4時間から5時間」以内にからっと乾くように「除湿機」「エアコン」などをつかって乾かしてみてください。

 

これで臭いが取れなければ、「頭皮などの皮脂汚れ」など、酸性の汚れが臭いの原因かもしれません。

 

★重曹を既に試してみた方は、重曹よりも効き目が強いセスキをどうぞ

⇒『タオルの臭いをセスキを使って消す方法 気になる匂いもスッキリ!』