ズボンの裾上げの方法を紹介しています。切らずに手縫いで簡単に済ませたい方へ、失敗しないコツを解説してます。
写真付きで手順を公開しています。私服のズボンだけでなく、学生服やジャージなどの裾上げをしたい方も是非チェックしてみてくださいね。
ズボンの裾上げ 手縫いで切らないで直せる?
ズボンの裾上げは自分でできますよー。お直し専門店に持ちこんだり、お店で丈直しをしてもらう時間が面倒だと感じたら自分でサッと直しちゃいましょう。
ただし、ズボンの
- 生地の素材
- ズボンの形
によって、丈直しの難易度が違います。
丈直しが自分で難しいのは「デニムなどのジーンズ」などの分厚い生地ですね。家庭用のミシンや手縫いの針だと縫いにくいです。針が通らないなんてこともありますよー。針が折れると、ちょっと危ないです。探すのも面倒です(´;ω;`)
個人的にはですね。幼児の服や子供の学生服・ジャージなら、子どもの成長にあわせて裾直しするするので、多少は失敗してもOkだと思います。サイズ大き目をかって、切らずに手縫いで裾上げしておけば、後々子どもが成長した時に裾伸ばしていけるので買い替えずにすんで経済的です。
あとは私服も、自分さえ気にしなければ、どんな直し方でもOKかなと。
あと、チェックしたいのは、ズボンの形です。直しにくいズボンの形は
- ・裾が狭くなっていくスタイル
- ・ブーツカット
- ・スーツのダブル(折り返すタイプ)
は、自宅で自分でお直しするのは難易度が高いですよ。
あと、仕上がりという点で考えると
- ・スーツのスラックス
- ・礼服のズボン
のキチンと系ズボンだと、公式の場だったりオフィシャルに着ていく服なので、
仕上げにちょっと気をつかいますね。
簡単なのは、ズボンのすそがストンと同じ幅のストレートタイプです。作業着やチノパンなど、素材が綿割合が多く適度なハリのあるズボンなら手縫いでなおせますよ。
直す前に、ズボンの素材や形などをチェックしてみてくださいね。
私なら、高いスーツや礼服のお直しは「失敗が許されない」「この先何年も着ることが前提」なので、お直しにだします。お直しをどこに出すかについては、こちらの記事で触れてますので、参考にどうぞ。
⇒『スーツが破れた時の直し方!おしりの破れや股の補修はどうするの?』
ズボンの裾上げを手縫いで簡単にする方法とコツ
ズボンのすそ直しのやり方の手順を紹介します。夫の作業着を手縫いで直していきますね。
失敗しやすいポイントや、綺麗に仕上げるコツを紹介しますので、チェックしてくださいね(^^♪
ズボンの裾上げを手縫いで簡単にする方法 用意するもの
- ・糸
- ・針
- ・リッパー(もしくは目打ち)
- ・定規
- ・チャコペンシル
- ・まち針
- ・アイロン
- ・当て布
糸はできるだけ生地と近い色を用意してくださいね。表に見えるので結構目立ちます。
↓ズボンの記事の色が「薄い色」「淡い色」の場合は白が無難です。今回は真ん中の糸をつかいます。ミシン糸ですけど(;^_^A 私は糸の太ささえある程度あればOKにしてます。
ズボンの裾上げを手縫いで簡単にする方法 手順とコツ
↓これが裾上げ前のズボンです。ミシン仕上げで、4㎝の幅で裾の折り返しになっています。
今回は、このズボンを切らずに手縫いで5㎝裾上げします。
↓ズボンの裾の部分だけを裏返して、できるだけ垂直に定規を当てます。裾上げしたい5センチの部分にチャコペンシルで印をつけてください。
何か所か同様にチャコペンシルで印をつけたら、印と印をつなげます。うすく横線をいれてください。この線が新しく裾を「折り曲げるの目安」になります。
↓リッパーでミシン目をほどきます。面倒ですが、できるだけ根気よく縫い目に差し込んで糸をきってください。私は3目くらいずつリッパーをいれました。
↓上手にリッパーで縫い目の糸がきれていると、力をいれなくても、縫い合わせた布を開くことができます。
もし、うまく布と布がうまく開かなくても無理に布を引っ張らないでくださいね(;^_^A布が避けてしまいます。リッパーで縫い目を切る間隔が「大きい」と、うまくほつれないです。開かない時にはもう一度、縫い目をリッパーで切りなおしてください。
↓裾を引き出しました。糸くずをとって綺麗にします。この段階でズボンを裏返しにします。
↓先ほどチャコペンシルでつけた線を目安に裾を折ります。
↓当て布をあてて、上からプレスをするように折り目をつけます。キッチリアイロンをかけておくことが上手に裾上げするコツです。
当て布は、こちらの記事で詳しく書いてます。参考にどうぞ(^^♪
↓アイロンで折り目をつけたら、裾を下にして待ち針を打ちます。待ち針は、垂直にうつと布地がズレにくく取り扱いがしやすいです。全体で3か所 OR 4か所うつと布地が安定しますよ。
あと針と糸を準備します。あまり長い針だと取り扱いがしにくいです。糸の長さは30㎝から50㎝くらいを目安にしてください。長すぎると、縫う時に1目ごとに糸を引っ張るので、面倒ですし(笑)からまってしまって縫いにくいです。
↓縫い始めです。糸を玉結びして抜けないようにしてから、できるだけ目立たない位置に針を通します。縫い目や裏側からだと玉止めが見えないですよ。今回は、裏から針を通しました。
↓まつり縫いの針の動かし方です。2・3目すくって縫うの繰り返しです。綺麗に確実に仕上げたいので、8mm~1㎝くらいの間隔でぬっていきます。
↓下のように布をもってしまうと、綺麗な縫い目になりません。
↓布目を拾う時の針が上下ずれてしまい、下のような出来上がりになってしまいます。
表から見たときの「- - -」が上下にぶれて美しくないのと、裏側からも糸が見えてしまっているので何かにひっかかりやすいです。糸がきれると裾がほつれるので、できるだけ見えないようにしたいですね。
全体を「まつり縫い」したら、玉止めをしてハサミで糸をきってください。
↓表からみた出来上がりの画像です。多少の縫い目のブレはあっても、これくらいの仕上がりにはなります。縫い目あまり気にならないですよね?(笑)
↓裾上げ前と、裾上げ後の画像の比較です。
生地を切らずに裾上げすると、生地の折り返し部分が長くなります。左は5センチ、右は9㎝生地が「2重」になります。
これが最大ネックです。学生服や、会社から貸与された作業着など、裾を切らずにいたほうがいいズボンなら別ですが、2重になる部分が多いと
- ・見た目的な問題
- ・裾さばきがモタつく・ごわつく
といった問題がでてきます。今回は、もともと5センチ折り返しがあった作業ズボンを5センチ裾上げしたので、実質9㎝「生地の折り返し」になっています。
履いている本人が気にしないのなら、全然OKですが(;^_^A 切らずに裾上げするのは、個人的には、これが限界かなーという感じがしました。
あと、まつりぬいの参考動画です。わかりやすいので、復習にどうぞ(^^)/
【動画再生時間:1分27秒】
★自分で直すのが面倒・もうちょっと綺麗に仕上げたいと感じた方はこちらをどうぞ★
まとめ
いかがでしたでしょうか?裾直し自体は、慣れると簡単です。
ただ、私も毎回、切らずにすそ直しをするかどうかです。毎回、迷うのですが、切らずに裾直ししちゃうことが多いですね!私は、2、3㎝ならさほど気にしません^^
もうちょっと簡単にすませたいなら、手縫いよりテープの方が簡単です!こちら100円均一の裾上げテープをつかってみた時の記事です。仕上がり具合など確認できますので、興味のある方はチェックしてみて下さいね^^
コメント