PR

\今だけの超目玉品/

自由研究の歴史の人物のまとめ方!項目や模造紙での例を詳しく紹介!

夏休みの宿題
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

自由研究の歴史の人物のまとめ方についての情報です。まとめ方の項目や、模造紙を利用したまとめ方の例を紹介しています。

 

歴史人物のまとめ方は、いろいろと工夫し甲斐があるテーマなので、是非ともェックしてくださいね。歴史人物の選び方や調べ方も載せていますよ!

スポンサーリンク

自由研究の歴史の人物のまとめ方!

全部調べてしまってから、まとめ上げるのは大変です。最終の形をイメージしながら、要所ごとにまとめていきましょう。

 

以下、大まかな進め方です。

  1. どの歴史の人物を調べるか決める
  2. その人物が何を行ったか
  3. その人物に対して自分が何を感じたのかを考える

 

どの歴史上の人物を調べるか決める時には

  • 地域の偉人
  • 歴史上の偉人

自分が興味を持てる人物を選びましょう。

 

 

ドラマや漫画の主人公になっているから興味をもったというもOKですよ。歴史の人物のおすすめとしては、誰でも知っている偉人のが調べやすいです。マイナーだと情報が少ないです。後々、調査に苦労しますよ。

 

↓このくらい有名な作品だと調査もしやすいです(^^

>>お~い! 竜馬 文庫版 コミック 全14巻セット (小学館文庫)をAmazonでみてみる

 

地域の偉人は、おじいちゃんやおばあちゃんも「名前」を知っていたり、地域に銅像がたっていたりするので、とても身近ですね。

私の実家は農業が盛んな田舎です。農業が盛んになるまでには様々な困難があり、「地域の〇〇さんが頑張ったからだよ」と、言われて育ってきました。

 

地域の〇〇さんの命日には、学校あげて生徒全員で毎年お墓参りにいってました。その方が、何を成し遂げたのかは、当時はうっすらとしかわかりませんでしたが、大人になってから、すごい偉業だったのだな、と改めて感じたのを覚えています。

 

地域の偉人なら、おじいちゃんや、おばあちゃんの偉人にたいしての考えもインタビューを「まとめ」に使えるので、一味違う仕上がりにもなりますよ(^^♪

歴史上の人物を調べるときの注意点!

歴史上の偉人を調べる時には注意が必要です。基本に漫画やドラマはフィクションです。1つ1つのエピソードがドラマチックに演出されているので、漫画やドラマの情報だけで「歴史上の出来事」としてまとめていくのはやめましょう。
また、インターネットの情報も要注意です。図書館の本の情報と照らし合わせて正しい情報を判断してくださいね。

 

 

また、こういったネタを逆手にとって

〇〇のドラマはこうだったが、本当は〇〇だった!

といった新聞の「特ダネ!」的なまとめ方も面白いかもしれません。

 

忠犬ハチ公が毎日ご主人様を駅まで迎えにいったのは「実は焼き鳥が目当て?」という疑惑があります(笑)実際に調べていくと、ゴロゴロ面白いエピソードがありますよ。歴史上の人物の調べ学習の醍醐味ですね。

 

自分の興味の方向や、調べる内容にもよりますので、偉人の調査を進めながら「どんな風にまとめていくのか」をイメージしていきましょう。

 

 
スポンサーリンク
 

自由研究のまとめ方の項目

一般的な自由研究のまとめ方の項目は、

  1. きっかけ
  2. テーマ
  3. 準備したもの
  4. 調査の方法
  5. わかったこと
  6. 反省したこと
  7. 参考にしたもの

以上の7つです。

 

歴史上の人物をテーマに選んだ場合、「わかったこと」を、さらに細かく「項目」わけをするとまとめやすくなります。「わかったこと」をどんな形で発表するかをイメージしましょう。

 

歴史上の人物を自由研究で発表する時に多い形式は

  • 年表形式にする
  • エピソード形式にする

です。調査した内容によって、どちらが書きやすいか選んでくださいね。

 

 歴史上の人物のまとめ方!エピソード別の項目

仰天エピソードがある偉人は「エピソードごと」にまとめていくのが面白いですよ。以下、「エピソードごと」のまとめ項目の一例を紹介します。

 

「偉人のプロフィール」

  • ・偉人の生年月日
  • ・偉人の出身地

 

「仰天エピソード」

  • ・エピソードが起きた年月
  • ・エピソードがおきた場所
  • ・エピソードの内容

「新選組」のような複数の偉人を調べた人は、プロフィール+エピソードをまとめて、プロフィールカードのようにするのも面白いですね。

 

 歴史上の人物のまとめ方!年表形式の項目

歴史的な背景とあわせて「偉業」を発表するのなら「年表」タイプの発表にするのがおすすめです。軸になるのは「時間」なので、これをブラさずに項目を考えましょう。以下、「年表形式」のまとめ項目の一例を紹介します。

 

まず、偉人の生まれてから亡くなるまでを

  • ・西暦
  • ・偉人の年齢

・偉人の行ったこと

セットにしてまとめます。

 

この時、どんな時代だったかを比較したい場合は、偉人の「年齢」にあわせて、

  • ・世界のニュース
  • ・日本のニュース

調べておきましょう。

 

例えば、私の実家の偉人は農業の発展に貢献した人でした。偉人の偉業を調べるときには、

  • ・米の出荷量
  • ・人口の推移

といった数字のデータをあわせて発表するのも効果的かな~と思います。

 

自由研究の模造紙でのまとめ方の例

模造紙を利用したまとめ方の例です。1枚完結型のスタンダートなレイアウトです。

このレイアウトを応用し、偉人のすごさを模造紙でアピールしましょう。

 

模造紙の枚数に制限がないのなら2枚に分けるのがおすすめ。1枚目を基本レイアウトをベースに調査の概要をまとめます。「研究記録と結果」だけ別の紙にかきます。

 

調べた内容が、そこまでのボリュームがない場合には、ハーフサイズの模造紙を選びましょう。上手に2枚にわけられますよ。複数枚にする場合は、紙を縦につかうか横につかうかを統一してくださいね。学校で張り出すときに見にくくなりますよ。

 

模造紙のサイズについての詳細はこちら

自由研究のまとめ方 模造紙のレイアウトやまとめ方の例を紹介

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

歴史人物の調べ学習は、応用がしやすくまたオリジナリティをだせるので、楽しんで調べ学習をしたい人にはおすすめですよー。

 

自由研究がはじめての人でも取り組みやすいので、是非チャレンジしてみてくださいね。

 

★簡単なテーマやまとめ方などの情報も!感想文のコツも載せてます

⇒【まとめ】自由研究に関する記事はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました